話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選

話数単位で選ぶ、TVアニメ10選
のために久しぶりにブログを作りました。

今年はTVアニメをよく見ました。
新作だけで70くらいは見たと思います。
(2018年の新作は少なくとも240はあったみたいです。)

幼年・少年少女向けだけでなく深夜の青年向けまで広く。
さすがにほぼすべてを見ていた頃に比べれば全然ですが、
放送数があまりに多いので事前にある程度絞って見る形になっていきますよね。
1話のみの確認でさえ絞って行わないときついような感じです。それか流し見ですね。

思い返せば06年頃、あまりに増えて行くTVアニメ数に圧倒されてしまい、
それまでは見られる限りの作品を必死に追っていたのですがさすがにバースト。

子供向けアニメをそれまでのように自然と見られるように戻ったのが12年、
深夜アニメは03年頃が最後でようやく今年また自然に戻った感じでした。

これだけ数が多いと「アニメ好きとしてこれだけは外せない!」すらばらける感じで、
選択に見る人の個性が出てきて、面白いと言えば面白いかもしれませんね。


それでは私の「話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選」です^^


『ぼのぼの(2作目) 第93話 しまっちゃうおじさんのヒミツ 2018年1月20日』
ついにやってきたしまっちゃうおじさんの回。
しまっちゃうおじさんって、
スナドリネコさんにどこか感じる、
不気味さや怖さの深層心理が反映された存在なのでしょうかね。
この回は現実と夢と空想がごっちゃになっていて不思議な感じがよく出ていました。
声の黒藤さんは飛田さんの雰囲気を上手く引き継いでいますね。

『ハクメイとミコチ 第7話 樹上の梯子 と 都会的な生活 と 笑顔の写真 2018年2月23日』
ハクミコのアニメ化は、こうアニメ化して欲しい!をそのままアニメしてくれた感じ。
リズムとテンポがとても良く、空気や匂いまで感じられ楽しく見られました。
この回は1クールの中盤らしく全体的に落ち着いた話のアニメ化で、
自分もこの世界に入りたい気持ちを強くしてくれましたね。

『わしも-wasimo- 第169話(6シリーズ目 第3話) ひよりとりん子は幼なじみ 2018年4月9日』
放送5周年を向かえたわしも。
ひよちゃんとりん子ちゃんの仲良しコンビ、
将来のことは分からないけれども、今を大切にする気持ちを再認させてくれる回でした。

『忍たま乱太郎 第2061話(26シリーズ目 第44話) 遊びに行こうの段 2018年5月31日』
長年変わらぬ忍たま。子供とは何であるか。
今年は子供たちと遊んだり養老天命反転地に行ったりしてよく考えました。
難しいことはさておき、忍たまの3人組の日常が描かれていて楽しい回。
本来授業後なんてこんなのの繰り返しですよね。
普段が変わった事件が起き過ぎなのですw
先生たちも思わず行っているように、
自分も子供に戻って遊ぶとやっぱり楽しいものです^^

『カードキャプターさくら クリアカード編 第21話 さくらと鏡と思い出の鍵 2018年6月03日』
セルの美しさを最大限活かしていた前作のアニメ。
今作はCGになるのでどうなるのかちょっと心配していたのですが、全くの杞憂でした。
自分の出来ることを一所懸命がんばるさくらちゃんをギュッとする小狼くんを見ていると、
この2人が落ち着いて幸せな生活を送る将来を願わずにはいられないですね。

『少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん(3作目)
 3期目 第72話 チットちゃんの贈り物 2018年6月05日』
次の話の「まさかアニメでスガオくんが帰ってくるところまで描くことになるなんて!」
のちょっと感動した回と悩みましたが、
その前のチットちゃんとのお別れ家の回が素敵だったのでこちらに。
言葉少なに想いを伝えるスガオくんがとても良かったです。

『ポチっと発明 ピカちんキット 第26話 ピカちんロボを追え! 2018年6月30日』
ロボたちがまさか静岡に新幹線で帰っていたなんて!な意外性が面白かった回。
番組はその後いろんなキャラクターが入り乱れてきて、どんどん楽しくなっていますね。
本編の後のピカちんズの実写コーナーも楽しいです。
マジ子ちゃんたちが何の前触れもなく消えてしまったことに対する反応を期待していますw

『ゲゲゲの鬼太郎(6作目) 第20話 妖花の記憶 2018年8月12日』
今回も風刺の効いている6回目のアニメ化。社畜や五輪の回などと悩みましたが、
こちらにすることにしました。今の子供たちの純粋な視点を汲み上げつつ、
戦争とは何かを考えるきっかけを作れていたと思います。

『色づく世界の明日から 第4話 おばあちゃんはヤメテ! 2018年10月27日』
P.A.の本領発揮。細かい技術のことは分かりませんが映像がとにかく美しい。
OPの空気埃や窓の汚れの光りの反射の描写はおぉと唸ってしまいました。
今でもセルアニメの質感がやっぱり好きな自分も、
ここまでデジタル着色を凝って貰えると、これはこれで最高だなぁとなりますね。
今年は高岡に行くことがあって「P.A.はこの先で作っているのかぁ」
と実感してからの視聴で気持ちも入り気味でした。
また放送の後半の頃には長崎にも行って想像を膨らませました。
どの回も美しい描写で悩みましたが、夜景の描写が特に綺麗で引き込まれたので4話に。

『ラディアン 第7話 地下水道に潜む者 2018年11月17日』
少年マンガの文脈の中で、
差別・排除、何を守り何と戦うのかなどのテーマに果敢に挑戦していて、
興味深く見ている作品です。どの話を選ぶか迷いましたが、
全体を通底しているテーマを分かりやすく描いていると思える回を選びました。
まだまだこれからの放送が楽しみです。
それと…メリの髪ってどうなっているのでしょうねw大き過ぎw


こんな感じです^^


#TVアニメ話数10選2018